記述式問題集を利用して学習するためのポイント
そもそも、記述式問題は事例問題が出題され、どのような権利を行使できるか、そして、言葉の定義は何かなどを聞いてくる問題が出題されます。
皆様、非常に対策方法についてお悩みがあるのではないでしょうか。
そこで、以下のポイントを意識して活用することをおすすめします。
1.択一式問題をほぼ解けるようにしておく。
まず、記述式の問題は、択一式に比して難易度が高いといえます。
記述式の場合、事例問題を処理し、事案に応じて制度の使い方などを聞いてくるため、択一式とは異なり、曖昧だったり不十分な知識では到底太刀打ちできません。
そのため、知識が不十分なうちから取り組もうとすると、全然解くことができずに挫折してしまう可能性があります。
最初から記述式対策をしてメンタル不調になるよりは、順をおって、まずは択一式の問題がおおむね解けるレベルまで基本テキストと択一式問題の学習をしたうえで、記述式問題集に取り組むことを強くおすすめします。
40字でまとめる練習をする
まず、記述式問題の出題形式としては、40文字で解答することを求められます。
そして、これは理解をしておかなければ、まとめることは難しいです。
さらに、普段文字数を意識せずに文章を書いている人にとって、文字数をコントロールすることは想像以上に困難な作業です。事前に
決められた文字数で文章をまとめるためには、実際に文章を書く訓練をして慣れておく必要があります。
記述式問題集を解くときも、必ず40文字で文章をまとめることを意識しましょう。
部分点だけでも採れるように解答する
そもそも記述式の採点は、0点~20点満点までの間の部分点がもらえる解答もあります。
そして、模範解答として不足はあるものの、一部正しい内容が記載されていれば、部分点が狙えるのです。
そのため、完璧に答えられないからと諦めて空欄にしてしまうことなく、分かる内容だけでもきちんと文章にできるように訓練しておきましょう。とれるところで点数をとっておかないと非常にもったないないです。
特に、私自身は記述式試験では制度の全体像を踏まえて、自分の言葉で表現できるようにしておりました。
その中で、繰り返し出題されている重要論点はしっかりとマスターし、完璧な解答ではなくてもできるだけポイントを押さえた解答ができるように訓練しておくことが大切です。